ウォーターサーバーの使用費用節約方法
ウォーターサーバーを使用するにはそれなりの費用がかかります。月々の支出を増やさない為にもなるべく使用費用を抑えたいという人は多いはず。節約出来るところは節約して無理のないウォーターサーバー生活を送りましょう。
節約出来る部分は主に電気代
現在普及しているウォーターサーバーのほとんどが24時間電源を入れっぱなしタイプです。1ヶ月の電気代は1,000円前後と言われています。この電気代部分を安くすることはできるのでしょうか?
使わない時に電源を切るのはアリ?
電源をOFFにするのは衛生的に問題があると言われています。長期間使用しない場合といった特別な場合を除き、24時間電源入れっぱなしでの使用が基本です。
水温設定で電気代を節約しましょ
冷水・温水機能がついているウォーターサーバーの場合、冷水の温度設定を高め、温水の温度設定を低めとそれぞれ設定すると電気代が節約出来ます。エアコンの設定温度と一緒ですね。
※温度設定が出来るウォーターサーバーが条件です。
省エネタイプのウォーターサーバーは電気代が半分になるらしいけど…
メーカーによっては省エネタイプのサーバーがあり、1ヶ月の電気代を通常タイプのサーバーの半分に抑えることができます。
しかしながら、サーバーレンタル料が通常タイプより高額なので、使用環境によってはプラスマイナスゼロでお得にならない可能性もあります。コストバランスを考えた上で導入しましょう。
ウォーターサーバー導入でその他電化製品の電気代が節約される!!
温水を作り保温しておける電気ポットや、冷水を作り保冷しておける冷蔵庫の電気代よりも、ウォーターサーバーの電気代の方が安いと言われています。
ウォーターサーバーを導入することで他の電化製品を使わなくなるので、その分の電気代が節約されるというわけです。
例えば、冷蔵庫のドアの開閉による電力の消費です。冷蔵庫の開け閉めは冷気が外部に逃げてしまうので、その都度冷蔵庫内の温度が上昇してしまい、設定温度まで再度冷やす為にまた多くの電力を消費します。たった10秒の開閉で3~5度上昇すると言われているのでなるべく開け閉めは控えた方がいいですよね?
ウォーターサーバーがなければ冷水を飲む度に冷蔵庫を開閉することになり、その分電気代がかかりますが、ウォーターサーバー導入後は、冷蔵庫の開閉が少なくなり、その分電気代も節約できるようになるというわけです。