フレシャスウォーターは初期設置は簡単!!
顧客満足度NO.1ウォーターサーバー「フレシャス」を導入するWさんに初期設置の様子をリポートしていただきました。
- 都内在住 Wさん一家3人家族(賃貸3LDK)
- フレシャス使用歴:3ヶ月
- 子供:0歳
顧客満足度NO.1ウォーターサーバー「フレシャス」初期設置リポート!


顧客満足度NO.1ウォーターサーバーと言われる「フレシャスウォーター」。
女性でも扱いが楽な使い捨ての7リットルワンウェイボトルと、どんな部屋にも溶けこむスタイリッシュなサーバーデザインが人気のウォーターサーバーです。
都内在住のWさん一家は第一子出産と同時にウォーターサーバーの導入を決め、サーバーデザインに惹かれフレシャスウォーターを選びました。
初期設置が面倒と噂されるフレシャスウォーターですが、Wさんに申込みから初期設置までを完全リポートしてもらいました。フレシャスのウォーターサーバー検討中の人は、使用体験口コミと合わせて参考にして下さいね。
- 都内在住 Wさん一家3人家族(賃貸3LDK)
- フレシャス使用歴:3ヶ月
- 子供:0歳
Wさん!ご協力ありがとうございました。
※以下はあくまでWさんの個人的感想であって、当サイトの意見ではありません。また同じようにウォーターサーバーを使用した場合でも感じ方、考え方には個人差があります。
- 設置は2人で!
-
この2つが届きます まずはWEBで申込みました。約10日後以降に希望配達日時を選べるので、希望の日時を指定します。
初回分は4パックで4,400円。
指定日時に箱入りのサーバーと水4パックが届きます。サーバーは何とか一人で持てるくらいの重さでしたが、高さが127cm、箱底は30×35というサイズで大きいです。水4パックが入ったダンボールの方はかなり重く、わたし一人で持つのは無理でした。
フレシャスの人が配達するわけではなく、佐川急便の人が配達するので設置は自分でやらなければいけません。体力に自信のない人はダンナさんや他に手伝ってくれる人がいる日を選んだ方がいいと思います。
- 設置場所へ移動して箱を抜き出す
-
サーバー自体はそれほど重くないので女性一人でも運べると思います。
希望の設置場所へ移動した後、箱を上から外すのですが、高さが127cmあり天井に届いてしまうのでサーバーを斜めに倒して外しました。
この際、サーバーをおさえてもらった方が楽なので設置は2人以上いた方がいいと思います。
- コンセントを入れる前に取説に従って水パックを設置
-
設置完了後にいきなりコンセントを入れてはいけません。水パックをサーバーにセットする作業が必要です。取説を見ると面倒そうですけど、やってみると簡単!。
水パック取り付けの際に水漏れが多いって聞いてたのでちょっと不安でしたが、取説通りにしっかり設置すれば漏れる心配は全然ありません。7リットルパックは軽いし安心しました。
- ポンピングの際は必ずパックを突き破るように!
-
ポンピングでパックを突き破る パックの水をポンプでサーバー内に送る作業が必要なのですが、この際必ずポンプ部分についている針でパックを突き破らないといつまで経ってもサーバー内に水が入っていきません。
うまく破るコツは、パックをピンと張った状態で速く強くポンピングして針を刺すことです。
穴が小さいと入っていく水の量が少なくなり、温水が出にくくなるといったトラブルがおきます。
ホースを通ってサーバー側に水が流れていくのをしっかり確認するようにして下さい。
- 初期設置で温水が出ないトラブルは!?
-
両コックから水が出ることを確認 これで電源を入れる準備完了で、あとは通電する前に冷水、温水両コックから水が出ることを確認するだけ。
水が出ない状態で電源を入れると、空焚き防止システムが作動し、メーカーにサーバーを交換してもらわなければいけなくなるようなので注意が必要です。
わたしの場合はここでちょっとトラブル…冷水の方は出たのですが、温水が出ませんでした(涙)
ポンピングが足りないのかと思って再度ポンピングしたり、色々やったけど出ません。これはサポートへ電話か…となりましたが夜だったので明日電話することに。次の日は土曜でしたが、サポートは土日祝日もやっているので助かります。
しかし、しばらく放置して再度挑戦したら…
チョロチョロチョロと温水の方も出てきました!
ポンピングされた水がまわってくるまでに時間がかかるようです。20秒近く押し続けることで出たという人もいるので、故障だーっ!と言ってサポートに連絡しちゃう前に、しばらく待ってみる、長押ししてみるといったことを試してみて下さいね。
サーバーには個体差があるようなので、全員がこうなるわけではありません。平気な人は全然平気みたいです。
また、上で書いたようにポンピングで開ける穴が小さいと出ない場合もあるようなので、そういった場合は、割り箸などで開けた穴を大きくすると出るようになります。
- ついに電源ON!
-
両コックから水が出ることを確認できたらついに通電です。
アースがあるようならアース設定し、コンセントに電源コードを差し込みます。冷水ランプが付き、背面にある温水スイッチを入れると温水ランプがつきます。
部屋の明暗に反応して温水機能の電源をオンオフするエコモードのスイッチも背面にあります。
- また温水が出なくなったら?
-
設置完了です 次の日また温水が出なくなったので今度こそ故障か!?と思ったのですが、少しポンピングを行ったらすぐに出るようになりました。
ちょっとヒヤヒヤしましたけど、この後はようやく冷水・温水共に普通に出るようになりました。
また、こういった場合のほとんどがパックに開けた穴が小さいことが原因のようです。割り箸等で穴を大きくしてあげると出るようになることが多いので試してみて下さい。
上にボトルを差し込むタイプじゃないので、最初はある程度サーバー内に水を送るポンピングが必要みたいですね。
サーバー内に水がまわってこない状態で通電してしまうと空焚き防止システムが作動してサーバーがうまく機能しなくなるようなので、その場合はすぐにサポートに連絡した方がいいです。超丁寧に対応してくれるようなので安心ですよ。
初期設置も思ったより簡単です!

面倒な初期設置も取扱説明書をみて行えば簡単なので、トラブルさえおきなければすぐ終わります。
通常時の水の交換も簡単。水パックも軽いので女性ひとりでも絶対大丈夫。
ストック分の水パックですが、パックタイプなのでボトルよりもコンパクトな上に使い捨てなので、使用済みボトルを保管する場所の確保も必要ありません。
使用前と使用済みのボトルを保管するのって思っている以上にスペースが必要で大変そう…。周りのママ友もボトルの保管場所に頭を悩ませている人多いです。
あとは何と言ってもデザインが最高に気に入ってます。水の味も評判通りとっても美味しいので大満足です。
フレシャス導入をお考えの人は、初期設置だけ誰かもうひとり手伝いをお願いすることをオススメします。佐川急便の人に設置場所まで運んでもらえたら一人ででも余裕で設置可能かな。
※価格や商品内容が変更されている可能性があるので、最新情報はホームページでご確認下さい。
