フレシャススラット使用の先輩ママ・プレママの感想口コミ
おしゃれ度NO.1ウォーターサーバーと評判のフレシャススラットを実際使っている人に感想を口コミしてもらいました。
- 都内在住 Wさん一家4人家族(賃貸3LDK)
- フレシャスslat使用歴:約1ヶ月
- 子供:4歳、2歳
一番カッコイイウォーターサーバーと評判のフレシャスデュオを実際使っている人に感想を口コミしてもらいました。


顧客満足度NO.1ウォーターサーバーと言われる「フレシャスウォーター」。
ウォーターサーバーで初のグッドデザイン賞を受賞したフレシャスDewo(デュオ)の登場により、おしゃれウォーターサーバーの代表的サーバーとなりました。
2016年には、Dewo(デュオ)をデザインした安積伸さんデザインの新ウォーターサーバー「slat(スラット)」が登場。マットホワイトとマットブラックの2カラーで、より洗練されたデザインにDewo(デュオ)を上回る機能性で、まさにウォーターサーバーの最先端といった感じ。2016年のグッドデザイン賞を受賞し、Dewo(デュオ)同様に人気を集めています。
フレシャスの導入・初期設置や、サイフォンサーバーの使用感想、デュオの使用感想を口コミしてくれた都内在住のWさん一家もフレシャスslat(スラット)が登場と同時に使用していたフレシャスDewo(デュオ)からスラットに機種変更しました。
サイフォンサーバーから長年フレシャスを使い続けているママさんならではの感想は、デュオとスラットのどちらにしようか迷っている人にも役立つ情報ばかり。フレシャス検討中の方必見ですよ!是非参考にしてみてください。
- 都内在住 Wさん一家4人家族(賃貸3LDK)
- フレシャスslat使用歴:約1ヶ月
- 子供:4歳、2歳
Wさん!ご協力ありがとうございました。
※以下はあくまでWさんの個人的感想であって、当サイトの意見ではありません。また同じようにウォーターサーバーを使用した場合でも感じ方、考え方には個人差があります。
- フレシャスslat(スラット)を選んだ理由を教えて下さい。
-
フレシャススラット フレシャスは第一子が生まれるときのサイフォンサーバー、デュオに続き、スラットで三代目になります。それぞれ大体2年くらいは使っていて、新しい機種が出るタイミングで機種変更しています。
デュオはおしゃれでかわいくて気に入っていたので、新機種が出てもデュオを使い続けようと思っていましたが、スラットのデザインもすごく良くて、しかも常温水機能やリヒート機能など、欲しいと思っていた機能が新たに充実していたので、やっぱりスラットを導入することに決めました。
デザインだけの変更だったらそのままデュオを使っていたかもしれません。
フレシャスの場合、デザインだけでなく機能も進化していくので新しいサーバーを使ってみたくなるんですよね。逆に新機能が充実してもデザインが悪くなっていたら残念ですけど、デザイン面も機能面も毎回いいなあと思う基準を大きく超えてきてくれるのが嬉しいです。
- slat(スラット)の初期設置は簡単でしたか?
-
サイズ的にはデュオよりも小さいですし、梱包箱から出すのは簡単でした。
運送会社の人が玄関先まで配達してくれますが、設置場所まで重くて運べないという人は、運送会社の人に頼めば、設置場所付近まで運んでくれると思います。非力なわたしでもちょっとずつ移動させて玄関からキッチンまで運べたので女性ひとりでも全然問題ないと思います。
初期セッティングは付属の説明書を見ながらやれば女性ひとりでも簡単。30分もかからないと思います。
設置場所に設置して、ボトルをセットし、アースをつないで、電源を入れて、ボタンを押して水を出すだけ。スラットからボトルタイプの水に変わりましたけど、ボトルのセットも簡単なのでその辺の戸惑いはありませんでした。
- slat(スラット)のお気に入りポイントは?
-
スラットの良い部分は、デュオとかぶるところがあるので、まずはスラットだけのお気に入りポイントをご紹介します。
水ボトルのセット箇所がサーバーの下なので交換が楽
スラットからクラッシュボトルになり、デュオまでのパックタイプよりも重くなりましたけど、セット箇所がサーバーの下なので上まで持ち上げる必要がなく楽です。パックタイプは軽いですが、セット箇所が上部だったので、そこまで持ち上げて入れる必要がありました。
ボトルのセットも受水棒に合わせてセットするだけなので簡単です。
リヒート機能ですぐに熱水を使用可能
リヒートボタンを押せば、3.4分待つだけで90度以上の熱水を使用できるので、カップラーメンやカップ味噌汁など、熱いお湯が必要な際に便利です。
デュオにもあるSleep機能は、周囲が暗くなると、温水・冷水機能がOFFになり、電気代を節約できる機能ですけど、例えば、夜中に急に温水が必要になっても、しばらくはぬるいお湯しか出なくて、10分とかしばらく待たなければいけなかったので結構不便でした。乳幼児のいるご家庭の場合、夜中の調乳の際に急にお湯が使いたいとかありますからね。リヒート機能を使えば、すぐに高温になってくれるのでかなり重宝します。
デュオを使っていて不満ポイントだったので、リヒート機能はかなり嬉しいです。
常温水を使える
赤ちゃんに常温水を飲ませたいときって結構多いんです。冷水だと刺激が強すぎる場合とか。料理や離乳食作りの際にも常温でいいのになあとか思っていました。常温水を利用したいという人は結構多いと思うのでこちらも嬉しい機能ですね。
水の勢いが強くなった
わたしはそこまで気にならなかったのですが、デュオは給水時の水の出が若干弱いと言われているようです。確かにサーバー上部にボトルを設置するタイプのウォーターサーバーよりは水の勢いは弱いなあと思っていましたけど、スラットはかなり水の勢いが強くなりました。
水の出が弱くストレスを感じていた人も満足できる勢いになったと思います。ただ、わたしが感じたのは逆に強すぎてトレイ部にカップを置いた状態で水を注ぐと水がはねて周辺に飛び散る可能性があります。トレイ部は外して掃除できますし、特に問題はないんですけど、コーヒーなどの跳ね返りには注意が必要です。
- スラットとデュオ、共通のお気に入りポイントは?
-
スラットとデュオ、両方に共通するお気に入りポイントをご紹介します。
ボタンの位置が高いので子供の手が届きにくい
スラットもデュオも給水ボタンが高い位置にあるので子供の手が届きにくいです。親がやるのを見ていてチャイルドロックが解除できちゃう子供って結構多いんで届かない位置にある方が安心です。幼稚園とか小学生くらいになればボタンにも届くので自分で水を出すことは可能ですし、届いたとしてもチャイルドロックはついているので咄嗟の火傷などは心配ありません。
ちなみにうちの子の場合ですけど、写真の4歳は自分で給水できます。2歳の子はボタンに手が届きません。
トレイ部が広いので給水しやすい
トレイ部が小さめの鍋や大きめのマグカップなどを直接置ける広さになったのでとても重宝しています。湾曲なデザインがちょうど炊飯器のお釜にぴったりなので、お米を炊く際の給水も楽です。
自動クリーン機能が嬉しい
120時間(5日間)ごとに勝手に水を循環させてサーバー内を清潔に保ってくれます。以前のサイフォンサーバーにもついていましたけど、手動でやらなければいけなかったので結構忘れちゃってました。デュオは自動で行ってくれるのでとても便利です。手動ですが、他にもサーバー内の雑菌を滅菌するフレッシュモードも付いています。衛生面を考えた機能が嬉しいですね。
- Dewo(デュオ)と比較した際の不満ポイントは?
-
デュオに比べてここがマイナスかなと思った部分をご紹介します。
音がうるさい
ボトルの水が少なくなるとクラッシュボトルが潰れていくので、バリバリと音がします。コスモウォーターの下置きクラッシュボトルタイプはどれもこんな音がするみたいです。
前のデュオに比べれば気になるという程度ですぐ慣れましたけど(笑)
水の残量確認が面倒
デュオは水が上にあり、カバーも透明だったので、ひと目見ただけであとどれくらい水が残っているかわかりました。スラットは下のドアを開けて確認する必要があるのでその分ちょっと手間ですね。
ボトルの段ボールサイズが変わったのと、ストック量が増えたことによるストック場所の確保
デュオまでのパックタイプの段ボールは1箱に4パック入っていますが、重ねて入っていたので、段ボールはほぼ正方形の箱でした。スラットは1箱に横並びに2本のボトルが入っているので少し横長サイズの段ボールになります。わたしの家に限ってですが、水のストック場所がデュオの段ボールサイズでちょうどのところだったので、スラットにした場合新たにストック場所を確保する必要がありました。
- デュオ段ボール:33cm×32cm×33cm
- スラット段ボール:32cm×24cm×47cm
月額サーバーレンタル料が500円(税別)から900円(税別)に増えたけど、使用量によってはスラットの方がお得!?
条件付きサーバー料金無料はスラットもデュオも同じですが、条件を満たさなかった場合にかかるサーバーレンタル料が400円高くなりました。
無料条件は、
- デュオが月2箱(8パック・57.6リットル)以上。
- スラットは月3箱(6ボトル・55.8リットル)以上。
水の量はほぼ同じ。
水の使用量が少ないご家庭の場合は高くなりますけど、サーバーレンタル料がかからないレベルの水の量を使用するご家庭の場合、スラット:8,790円(1,465×6本)、デュオ:9,336円(1,167円×8パック)となるのでスラットの方がお得だったりします。
うちの場合は、サーバーレンタル料がかかる月と無料の月が交互に訪れる感じなので、2ヶ月毎に400円プラス。新しい機能が使えて年間2,400円プラスと考えるとそこまで高くないかなと思っています。
- 1ヶ月の使用量と使用料金
-
使用用途は飲用水と料理で、以前はミルクの調乳にも使用していました。
9.3リットルボトル2ボトル1箱で月3箱を4週間毎、月に1回定期配送してもらっています。使い切れなくて減らしたときはありますけど、追加注文を行ったときはありません。
月1箱2ボトルの場合
トータル2,817円。
月2箱4ボトルの場合
サーバーレンタル料972円と電気代380円なので、トータル4,282円。
月3箱6ボトルの場合
サーバーレンタル料無料で電気代が380円なので、トータル9,170円。
最近はミルクの調乳もしないので、水の使用量が減り、サーバーレンタル料がかかる月とかからない月が交互に訪れる感じです。その都度注文本数を調整できたり、配送を次回にスキップしたりが公式ページのマイページからネット上でできるのでそれがとても便利です。
- スラットとデュオ、どちらにしようか悩んでいる人に一言!
-
デュオもスラットもどちらもおしゃれでカワイイんでデザイン的な部分で言えば、自分の好みや、お部屋に合う方を選べばいいと思います。
水の種類優先の人は、デュオは富士の天然水の他、木曽のお水も選べますが、スラットは富士の天然水のみ。どうしても木曽の水がいいという人は現状デュオを選択することになります。
料金優先の人は、スラットの方がサーバーレンタル料が少し高くなりますけど、ご家庭の使用量によってはレンタル料はかからず、水の料金的には逆に安くなる可能性もあります。レンタル料がかかったとしても月額400円の差なので、料金以外の部分で比較して選んだ方がより高い満足度を得られると思います。
サーバーデザインや、カラー的にデュオがいいというこだわりのある方は別として、デザイン的にどちらも気に入っているという人は機能面がより充実しているスラットをオススメします。やっぱりリヒート機能や常温水機能は育児中のママには強い味方になってくれるはず!
あと、スラットはフレシャスで唯一サーバーをレンタルではなく購入できるプラン
があります。水の使用量が少ないご家庭の場合、購入プランの方がお得になる割引設定となっているので、ご自宅の水の使用量次第では購入することを考えるのもアリかもしれませんね。
※価格や商品内容が変更されている可能性があるので、最新情報はホームページでご確認下さい。
