ウォーターサーバーのアース接続って必要?

ウォーターサーバーに限らず、家庭用の電化製品の多くにはアース接続用のアース端子がついています。アース端子の付属は法律上必須というわけではないようです。にも関わらずこれらアース端子がついているのはなぜでしょうか?
アース線接続の意味
アース線接続の最大の目的は感電を防止することです。
電化製品が漏電した際、万が一触ってしまった場合でも電流はアース線側に流れて感電を防いでくれます。ウォーターサーバーや冷蔵庫、洗濯機など、水廻りの家電製品にアース端子が付いているのもそのためです。設置箇所付近の壁コンセントにアース端子がついている家が多いですよね。
アース接続することで必ず感電を防止できるというわけではないようですが、アース接続している場合としていない場合とでは、感電した際に人体に流れる電流の量を圧倒的に抑えることができます。
その他、ブレーカーを落として電流を遮断したり、漏電による火災なども防ぐ役割があります。
壁のアース端子がない場所にウォーターサーバーを設置するには?
最近のアパートやマンションには、基本水廻りの家電製品設置場所付近の壁コンセントにアース端子がついています。
しかしながら、ウォーターサーバーの設置場所はキッチンに設置する人もいれば、ダイニングルームやリビングに設置する人もいたり、各家庭のライフスタイルによって異なります。
キッチンであれば、アース端子がついているでしょうけど、それ以外の場所で近くにアース端子がない場合はどうすればいいのでしょうか?考えられる対応方法を以下にまとめてみました。
- 接続せずに放置。漏電時の感電などの危険性アリ。
- 電気屋さんにお願いしてアースをつけてもらう。ご家庭の環境にもよりますが5,000円~1万円程度だそうです。
- ホームセンターなどで売っているアース棒で自前のアース接続を設置する。
- 壁にアース端子のあるところまでアースコードを延長して接続する。
ウォーターサーバーメーカー側の回答
ウォーターサーバーメーカーに確認してみると…
「アース接続端子がお近くにないようであれば、無理に接続しなくても問題ございません。そのまま床に落としておいてください。」
なんと、接続しなくても大丈夫という答えがかえってきました。
たしかに製品利用上はアース線を接続しなくても問題はありません。しかし、万が一水漏れ等で漏電が起きた際などは感電などの事故の可能性が否定できないということをしっかり認識しておきましょう。
アース接続をしないで使用する際の注意点
普通に使用している分には問題ありませんが、万が一漏電が起きた際などに感電の危険性があるので、以下の点をしっかり守って使用するようにしましょう。
- 水漏れが起きたり、水をこぼしたりしたら即コンセントを抜いてメーカーへ連絡
- 濡れた手でコンセントをさわらない
- コンセントの定期チェック(埃、汚れ、抜けそうではないか、熱をもっていないかなど。)
- 子供がいるご家庭では必ずアース接続したいですよね
-
メーカー側の回答はアース接続しなくても使えるという回答でしたけど、やっぱりいざってときの為に接続はしっかりしておきたいですよね。
特に幼児がいるご家庭の場合は水をこぼしたりなんて頻繁にありますし、コンセント関係の扱いには十分注意を払う必要があります。親が見ていないときに勝手に触ったりとかよくあることですから。
万が一に備えて安心なウォーターサーバーライフをお過ごしください。