ウォーターサーバーのメンテナンス比較

安全な品質の水を求めてウォーターサーバーを利用する人は非常に多いです。ママ・プレママの場合は特に赤ちゃんの調乳など育児のために安全な水を使いたいというのがウォーターサーバー導入理由の上位を占めるでしょう。
日本の水道水は世界一安全基準の高い水です。それでもより安全な水を求めてウォーターサーバーの利用している人がいるというわけです。しかしながら、使い方次第では水道水よりもウォーターサーバーの方が細菌や雑菌だらけの可能性があるということはご存知ですか?
水道水を避ける理由の一つに水道水のカルキ臭がありますが、カルキは微生物を殺菌するために入っているものです。つまり、水道水は蛇口をひねれば最新の殺菌消毒された水が出てくるので雑菌や細菌が繁殖することはないということです。ウォーターサーバーの水はボトルやパックに入って定期的に届けられます。消費期限内であれば水自体の品質は保証されます。しかしながら、常時稼動しているサーバー本体は徐々に汚れがたまっていきます。水が巡るサーバー内部もそうですが、常に外気にさらされている注ぎ口・蛇口部分などは、ばい菌や雑菌、カビなどの温床になる可能性があると言われているのです。
衛生的に綺麗な水を利用するためには定期的にメーカー側が推奨するウォーターサーバーのメンテナンスが必要です。サーバー内部のメンテナンスから、外部のお手入れまで。各メーカー毎に方法は異なり、自動で行ってくれるものから、定期的にメーカー側が回収点検してくれるもの、自分で行うセルフメンテナンスだけでOKなものまで様々です。
メーカー側で対応してくれる内部メンテナンスはまだしも、自分でお手入れを行う外部メンテナンスはいざとなると結構面倒です。何かと多忙なママ・プレママの場合特に大変に感じるかもしれません。
そう考えると、ウォーターサーバーを選ぶ基準の一つにメンテナンスのしやすさなどを入れて考える必要性はあると思います。当サイトでご紹介しているウォーターサーバー毎のメンテナンスやお手入れ方法を比較してご紹介します。
メンテナンスの種類
内部メンテナンス
ウォーターサーバー内部のメンテナンスです。
自分で機械内を掃除することはできないのでメーカー側の対応となります。定期的にボタン一つで自動清掃してくれる機能がついたサーバーも増えてきました。
年一回だったり、半年に一回だったり頻度はメーカーによって異なりますが、回収してしっかり掃除や消毒、除菌などの本格的な点検メンテナンスを行ってくれるメーカーもあります。
メンテナンス料もメーカーによって異なります。
外部のお手入れ
ユーザー自ら行う日頃のお手入れのことです。
内部メンテナンスも大事ですが、ウォーターサーバーを衛生的に保つにはこちらも非常に大切。
ボトル差込口やパック設置部分、水の注ぎ口、サーバー背面などが主な掃除箇所となります。
外気に触れる部分は雑菌が繁殖しやすく不衛生な状態になる可能性が高いので、内部メンテナンスよりも短いスパンで行うことになります。各メーカーによって推奨方法はありますが、基本的には水拭き、空拭き、除菌スプレーの利用、除菌シートの利用など、一般的にキッチン清掃の際に行う方法で問題ありません。
自分で行うお手入れ方法と箇所
ボトル差込口やパックの設置部分
無菌状態で届けられる新鮮な水が一番最初に触れる場所です。キッチンペーパーや綺麗なタオルなどで水気や汚れをふき取り、台所用の除菌スプレーや除菌シートなどでも除菌も忘れずに行いましょう。
洗剤や水道水を使うとお水に匂いや味がつく原因となるので掃除にはなるべくピュアウォーターを利用しましょう。
蛇口・注ぎ口
ウォーターサーバーの中で最も細菌が発生したり汚れが付きやすい箇所と言われているので念入りに!
台所用の除菌シートなどで拭き、綿棒や蛇口用のブラシなどで注ぎ口内部もしっかり掃除するようにしましょう。
受け皿部分
水が触れるわけではありませんが、蛇口の水が落ちてたまることで雑菌が繁殖しヌメリやカビが発生する可能性があります。取り外して水洗いできるサーバーが多いので、定期的にキッチン用の洗剤で洗浄するようにしましょう。
背面部分
ウォーターサーバーの背面部分は放熱部などの内部構造がむき出しになっているものが多いのでほこりがたまりやすいです。定期的にホコリを取るようにしましょう。
電源コード関連
こちらもホコリがたまりやすい設置箇所の場合、漏電や火災などの原因になる可能性があるので定期的にほこりを取るようにしましょう。
※サーバーが濡れていたり、濡れた手でお手入れすると感電する危険性があります。感電防止のため必ずコンセントから電源プラグを外して行うようにしましょう。抜いた後、再度差し込むまでに5分程時間を空けた方がいいサーバー(アクアクララなど)もあるので各サーバーの取扱説明書を参照して行うようにしましょう。
各メーカーメンテナンス方法比較
内部メンテナンス方法、外部メンテナンス方法、料金などでまとめてみました。
メーカー名 | 内部メンテナンス | 料金 | 外部お手入れ |
---|---|---|---|
![]() フレシャス ![]() |
|
無料 |
|
![]() アルピナウォーター |
|
無料 |
|
![]() うるのんウォーターサーバー |
|
無料 |
|
![]() サントリーウォーターサーバー |
|
ナシ |
|
キララ |
|
ナシ |
|
![]() アクアクララ |
|
無料 |
|
![]() クリクラ |
|
5,000円(税別) |
|
![]() プレミアムウォーター |
|
ナシ |
|
![]() コスモウォーター ![]() |
|
ナシ |
|
![]() ハワイウォーター ![]() |
|
無料。 |
|
![]() クリティア ![]() |
|
キット: 1,700円(税別・配送料込み) |
|
![]() スマイルベビー水 |
|
ナシ |
|
- 日常の掃除に組み込みましょう!
-
ウォーターサーバー内部メンテナンスは各サーバーによって異なりますが、外部のお手入れはどのメーカーも同じように定期的に掃除する必要があります。
でも、メーカー側が推奨する頻度でお手入れしているご家庭は少ないのではないでしょうか?水の味が変わるといったわかりやすい変化があれば別ですけど、普通に美味しい水が利用できるのでついつい忘れがちだったりします。
でも、実際は細菌や雑菌が繁殖している可能性がありますので、忘れず掃除できるようにキッチンのお掃除に組み込んで一緒に行うようにしましょう。