赤ちゃんの粉ミルク調乳に最適な温度は70℃以上!

赤ちゃんの粉ミルクを水や温水と混ぜてミルクを作ることを調乳といいますが、調乳する際に混ぜる水の最適温度は70℃以上が基準と言われています。
調乳温度70℃以上の理由と、最適な調乳方法をご紹介します。
調乳温度が70℃以上が最適なのはなぜ?

粉ミルクと水を混ぜてミルクを作りますが、粉ミルクは水では溶けません。粉ミルクを溶かすためには温かいお湯が必要になってきます。
基本的にはミルクが溶けるのに必要な温度のお湯が必要というわけですけど、以前はミルク作りに便利な調乳電気ポットやその他調乳器などの調乳用グッズの温度設定で「98℃」、「90℃」、「60℃(ミルク用)」などと温度表示されていることも多かったので、粉ミルクの調乳温度が60℃と認識しているママさんも多いようです。
昔は40℃~60℃のお湯で調乳するのが良しとされていたのですが、2007年6月からWHO(世界保健機関)によって、調乳温度ガイドラインが設定され、日本でも厚生労働省によって、粉ミルクの調乳温度が70℃以上が推奨されるようになりました。
なぜ70℃以上に設定されたかというと、海外で粉ミルク(乳児用調整粉乳)の中に大腸菌「エンテロバクター・サカザキ(坂崎菌)」が確認されたからです。厚生労働省の調査により、日本で市販されている粉ミルクの中にも汚染されている粉ミルクの存在が確認されました。
赤ちゃんへの感染で確認されているのは粉ミルク経由のみ。感染すると、髄膜炎や腸炎などを起こす可能性があります。授乳中の新生児、乳幼児ですから大変危険です。障害が残ったり、最悪死亡する可能性も報告されているようです。
成人が感染しても症状が出ることは少なく、出たとしても軽度。しかし新生児などは感染の危険性も高く、重症化する可能性も高いと言われています。
この「エンテロバクター・サカザキ(坂崎菌)」が不活性化する温度が70℃以上ということです。
粉ミルクは無菌ではありません。「エンテロバクター・サカザキ(坂崎菌)」をはじめ、食中毒の原因と言われるサルモネラ菌なども含まれている可能性があります。製造過程で滅菌処理できないのが現状なので、調乳の段階で70℃以上のお湯で殺菌処理する必要があるというわけです。
お湯は熱過ぎてもダメ!70℃~90℃くらいで調乳

70℃以上のお湯といっても、熱湯は調乳に向いていません。
あまりに高温だと逆に粉ミルクが溶けにくくなるうえに、熱湯によって粉ミルクの栄養素が破壊される可能性があるからです。
調乳用の水に水道水や、ペットボトルの水などを自分で沸かして使用する場合は、一度沸騰させてから少し冷まして70℃~90℃くらいにしてから使用するようにしましょう。お湯の温度を計るには調乳用の水温計が便利です。
一度お湯を沸かして、冷ましてというのは結構面倒です。赤ちゃんが授乳を求めて泣いているなかその工程を行うのは大変。夜中だったりするとさらに大変です。そこで便利なのが調乳に最適な70℃でお湯を保温してくれる調乳ポットなども便利です。当サイトで紹介しているウォーターサーバーも常時お湯が80℃~90℃で利用できるのでそのまま調乳に使用できて便利です。
生活スタイルに合わせて楽な方法を見つけてくださいね。
- 調乳時に沸騰させた水を使う理由は?
-
調乳に使用する水は一度沸騰させることとよく言われますが、これはなぜでしょうか?
沸騰させる理由は水を殺菌するためです。主に水道水を利用する際に注意すべきことなので、 ペットボトルの水やウォーターサーバーの水を利用する際はそこまで気にしなくてもいいでしょう。
わが家の調乳はウォーターサーバーのお湯をそのまま使っていたので、水を沸騰させるということは一度もしたことがありませんでした。
赤ちゃんに安心・最適な調乳方法
基本的な調乳方法

ミルクは抵抗力の弱い繊細な赤ちゃんが飲むものなので、調乳する前段階から徹底した殺菌・抗菌対策が必要です。
- 調乳する場所や周辺は消毒・殺菌して清潔にします。
- 手や指をしっかり洗います。
- 哺乳瓶や器具類は煮沸消毒や薬液消毒などで綺麗に洗浄し、殺菌します。哺乳瓶用の漂白剤などがあるのでそれらを利用しましょう。最近では、電子レンジなどで気軽にできる哺乳瓶消毒器などもあります。
- 一度沸騰させた(水道水の場合)70℃以上のお湯を使用して粉ミルクを溶かします。規定量の粉ミルクに、出来上がりの半分くらいのお湯を混ぜて振ると溶けやすいです。
- 出来上がりの量まで70℃以上のお湯を追加し、人肌くらいの温度に冷まします。哺乳瓶にキャップをして、流水や氷水につけると早く冷ますことができます。
- 赤ちゃんに与える前にママの腕の内側に哺乳瓶を当てたり、ミルクを少量たらしてみて、適温かどうかを確かめてから与えるようにしましょう。
ウォーターサーバーを利用しての調乳


ウォーターサーバーを利用して調乳は、水を沸騰させる手間やミルクを冷ます手間が少なくなるので非常に楽です。わたしがウォーターサーバーを利用して行っていた調乳方法をご紹介します。
- 調乳する場所や周辺は消毒・殺菌して清潔にします。
- 手や指をしっかり洗います。
- 哺乳瓶や器具類は煮沸消毒や薬液消毒などで綺麗に洗浄し、殺菌します。哺乳瓶用の漂白剤などがあるのでそれらを利用しましょう。最近では、電子レンジなどで気軽にできる哺乳瓶消毒器などもあります。
- 粉ミルクが溶けたら、出来上がりの量までウォーターサーバーの水を足して人肌くらいまで冷まして終了。赤ちゃんにあげる前の温度チェックは同じです。
- 赤ちゃんに与える前にママの腕の内側に哺乳瓶を当てたり、ミルクを少量たらしてみて、適温かどうかを確かめてから与えるようにしましょう。
1~3までの殺菌や調乳前の準備は同じ。
水を足して、赤ちゃんにあげる適温になるように最初のお湯の量を調節することが大事です。これはやっていく内にどれくらいかというのがわかるようになるでしょう。お湯沸かす手間や、冷ます手間がなくなるので、夜中の授乳がとても楽になりました。
- 調乳の注意点
-
調乳には70℃以上のお湯を使いますので、哺乳瓶で粉ミルクを溶かす際などかなり瓶が熱くなります。火傷しないように、哺乳瓶にタオルなどを巻いて気をつけましょう。
ミルクの飲み残しや作りおきは、菌が繁殖する恐れがあるので調乳は授乳ごとに行うようにしましょう。
哺乳瓶の洗浄には専用のスポンジを使い、このスポンジは他のものには使わないようにしましょう。
調乳は温度管理や細かい部分まで殺菌など手間のかかることです。調乳ポットや洗いやすい哺乳瓶、すぐにお湯が使えるウォーターサーバーなど、便利グッズをうまく使用して、赤ちゃんのためにも快適な授乳にしましょう!