ウォーターサーバーを引越しする際の注意点

引越し時、ウォーターサーバーの運搬はメーカーに頼むの?それとも普通に引越し屋さんにお任せ?どういった準備が必要?注意点は?引越し先ではすぐに使っていいの?
引越しは、転勤族の人以外はそんなに頻繁にあるイベントではありません。滅多にないのでウォーターサーバー歴の長い人でも引越し時のウォーターサーバーの扱いはよくわからないという人は多い。
おしゃれでかっこいいと大人気のウォーターサーバー「フレシャスデュオ」を例にウォーターサーバーの引越し方法や引越しの際の注意点をご紹介します。
1番から順に行って下さい。
どのメーカーのウォーターサーバーも基本的な流れは一緒なので参考にしてくださいね。
1.引越し先でもつかえるか確認
現在使用しているウォーターサーバーが引越し先住所でも使えるかどうかの確認を行って下さい。公式サイトを見て引越し先住所が配送可能地域に含まれているかを確認します。配送地域外の場合は、解約しなければいけない可能性がありますので、対応方法を各メーカーのサポートに連絡して確認して下さい。その際、違約金が発生する期間かどうかなどの確認も忘れずに!
2.配送先住所を変更
引越し先でも使用できることがわかったら、水の配送先を住所変更しましょう。お客様サポートに電話してもOK。フレシャスのようにネット上で変更できるメーカーもあるので、可能な方法を選択するようにしましょう。
すでに配送手配が始まっている水の場合、引越しのタイミング次第では旧住所に届いてしまう可能性があるので、なるべく電話で住所変更した方が確実でしょう。
3.運搬は引越し屋さんに頼んでOK
メーカー側にお願いする必要はありません。他の家具や電化製品と同じように引越し屋さんに運んでもらいます。引越し業者はアート引越しセンターでも、サカイ引越センターでもどの引越し屋さんでも大丈夫です。ご自身で引越しする場合は自分で運んでOKです。
4.引越し前日に行うこと
- 水抜き
- 電源OFF
どのメーカーのウォーターサーバーでも基本的にこの2つです。これをしないと引越しの最中に水が漏れて故障の原因になったりします。また引越し当日まで電源を入れておくと、背面部分が熱を帯びていて引越し屋さんが大変なことになる可能性があるので必ず前日に行いましょう。
水抜き方法は各メーカーの取扱説明書に書いてあります。フレシャスデュオの場合をご紹介します。
フレシャスデュオの引越し前準備
- COLDボタンを押してパックの水を出し切る。
- ニードルを下げて、空になったウォーターパックを取り出す。
- 背面のCOLDスイッチとHOTスイッチを切る。
- 電源、アースを抜く。
5.引越し日当日は引越し業者にお任せ
ウォーターサーバーも大分普及していますから、引越し業者さんも扱いに慣れています。お任せして大丈夫。引越し業者によっては、自分で梱包をしなくても冷蔵庫など他の大型家電製品同様、厚手の布などで梱包して運んでくれます。梱包を一切してくれない業者の場合はクッションや布などを使って梱包するようにしましょう。
- ウォーターサーバー運搬時に横にしない方がいいの?
-
冷蔵庫などと同じでトラック積み込み時はなるべく縦置きの方がいいみたいです。
引越し業者さんは慣れているので言わなくてもしっかりやってくれるはずですが、知らない人もいる可能性はあるので、気になる人は「ウォーターサーバーはなるべく縦置きで積み込んでください。」と伝えましょう。
6.引越し先では立てた状態で半日放置
引越し屋さんが設置希望場所までしっかり運んでくれるので、あらかじめどこに設置するか決めておきましょう。引越し先の設置場所にアース端子がない場合、無理に接続しなくても大丈夫みたいです。こちらの記事を参照して下さい。
電源を入れずにウォーターサーバーを立てた状態で半日ほど放置します。引越し屋さんの人によっては、「立てた状態で運搬しているのですぐ使っても大丈夫ですよ!」という人もいますけど、説明書に半日放置で待てと書いてあったらおとなしく従った方が安心です。
冷蔵庫も横にせず、立てたまま運搬し、やむを得ず横にして運んだ場合は半日ほど立てたまま電源を入れずに待つというのはわりと知られています。寝かせることでコンプレッサー内のオイルが冷却システムに流れ込み故障の原因になる可能性があるからだそうですが、ウォーターサーバーも冷却システムがついているので同じ理由かもしれません。
7.電源を入れて初期セッティングで通常使用へ
はじめてウォーターサーバーが来たときと同じ手順、初期セッティングを行ってから通常使用に戻るパターンが多いようです。
フレシャスデュオの引越し後使用開始準備
- 電源コード、アース端子を接続し背面のCOLD、HOT各ボタンをON。
- ニードルキャップをつけて「フレッシュモード」を作動。約2時間ほど。
- 新しい水パックをセットし、冷水と温水交互に出しながらパックの水をすべて消費。この水でサーバー内を清掃しているというわけです。
- 終わったら再度新しい水パックに取り替えて終了。
- フレシャスデュオは水2パックが必要なので注意!
-
どのウォーターサーバーも基本的な流れは一緒です。水抜き方法や再セッティング方法などはご自宅のウォーターサーバーの説明書をしっかりチェックするようにしましょう。
フレシャスデュオの場合、引越し先での再使用の際に、1パックを掃除用として使わなければいけないので、引越し先で通常使用するには最低2パックが必要ということになります。他メーカーでもパックやボトルの水でサーバー内清掃を行うメーカーもあるかもしれません。事前にしっかりチェックするようにしましょう。