停電時にウォーターサーバーって使えるの?

災害時の備水目的でウォーターサーバーを導入しているご家庭も多いと思いますが、電化製品であるウォーターサーバーは停電時でも利用可能なのでしょうか?
サーバーを使わなくてもボトル(パック)から直接水を利用することは可能ですけど、ボトルタイプは重くて大変ですしパックタイプは注ぎ口がないので水がこぼれそう…。できればサーバーの給水口から利用できた方がいいですよね。
ほとんどのウォーターサーバーが停電時も利用可能ですが、どのウォーターサーバーにも共通した注意点があるので停電時にウォーターサーバーを利用する際は以下の2点を覚えておいてくださいね。
- 通電していないので水は常温となり、冷水・温水での利用不可
-
当たり前ですけど、電気で冷やしたり温めたりができなくなるので水は常温になります。
- 水の消費期限が短くなるので開封済の水はできるだけ早く使い切る
-
基本的にウォーターサーバーはボトル(パック)からタンクに水を入れて冷却や加熱によって殺菌しています。タンクに入った水を常温で保存する場合は殺菌作用がなくなり、安心して飲めない可能性があります。特に非加熱処理の水。夏場は数時間で雑菌が繁殖する可能性も指摘されています。
人気ウォーターサーバーの停電時一覧
メーカー | 詳細 |
---|---|
![]() フレシャス |
|
![]() アルピナウォーター |
|
![]() うるのんウォーターサーバー |
|
![]() サントリーウォーターサーバー |
|
キララ |
|
![]() クリクラ |
|
![]() プレミアムウォーター(プレミアムフジ) |
|
![]() コスモウォーター |
|
![]() アクアクララ |
|
![]() ハワイウォーター |
|
![]() クリティア |
|
![]() アクウィッシュ |
|
![]() スマイルベビー水 |
|
- どのウォーターサーバーも水は利用できるので問題なし!
-
停電時利用できないウォーターサーバーもありますけど、どのメーカーもボトル(パック)から直接水を利用することができるので、停電など緊急時の備水用途としてはどれを選んでも問題ないかと。
非加熱処理天然水の方が開封後の常温保存期間が短いと言われていますが、非加熱・加熱どちらにしても開封後常温のままタンクに貯水すれば雑菌の繁殖は免れません。
緊急時こそちょびちょび使いたい気がしますけど、電気だけでなく水道水が止まっているような緊急時であれば、飲用水としての利用だけでなく生活用水としても利用も必要ですから、ある程度時間が経ってしまった水は生活用水として使用するようにすれば問題ありません。
停電時の機能を重視して選ぶよりもそれ以外の部分で選ぶことをオススメします。